カプースチンの出身地や経歴、楽曲について

最近よりピアニストの間で演奏される機会が多くなってきたカプースチンの楽曲。

つい最近までカプースチンのことは知りませんでした。

彼の曲を知るきっかけとなったのが『題名のない音楽会』。

一度耳にするとジャズのようでジャズではなく、クラッシックでもないという不思議な感覚に苛まれます。

今回は、カプースチンをご紹介しましょう。

カプースチンの出身地や家族

まずは、カプースチンの主なプロフィールです。

・別名 ニコライ・ギルシェヴィチ・カプースチン

・生年月日 1937年11月22日
・出身地 ウクライナ・ソビエト社会主義共和国 ドネツィク州 ホールリウカ
・職業 ピアニスト、作曲家

作曲する楽曲は、クラシックとジャズを併せ持ったもの(近代音楽)となり、演奏には高い技術を要します。

カプースチンの家族は両親と姉の4人。

カプースチンがピアノを始めたのは7歳の頃。

また、ピアノを師事した人物がバイオリン奏者でもあったことで、姉は、バイオリンを始めます。

カプースチンの学歴や経歴

次に学歴や経歴です。

・学歴 モスクワ音楽学院付属音楽学校、モスクワ音楽院

 

・経歴 

1972年〜1983年 国立ジャズ音楽室内管弦楽団

1972年〜1977年 ソビエト連邦テレビラジオ軽音楽管弦楽団

1977年〜1984年 ロシア国立映画交響楽団

1984年以降 作曲を中心に活動

カプースチンは、しばらくは演奏活動をしていたようですが、1984年以降は自作のレコーディング以外は作曲を中心に活動。

レコーディングを2004年に辞めていましたが、2008年にCDをリリースし、演奏に復帰しています。

カプースチンの主な楽曲

カプースチンの楽曲の特徴は、ジャズを取り入れたクラシック。

このような楽曲を作るきっかけとなったのは、音楽学校に在学中、ラジオで耳にしたジャズに興味を持ったことでした。

また、ピアノだけではなく、管弦楽、室内楽、ビッグバンドの楽曲を手がけ、作品番号は161を数えます。

→カプースチンの楽曲一覧- Wikipedia

カプースチンの晩年

カプースチンの晩年は、持病との闘いでした。

死因がこの病気と関係があるのか公表されていませんが、2020年7月2日にモスクワで生涯を閉じます。

享年82歳でした。

亡くなった4日後にモスクワの郊外で、告別式が執り行われました。

関連記事→8つの演奏会用エチュードの難易度、楽譜の購入は?

カプースチンの出身地や学歴、楽曲についてのまとめ

カプースチンが亡くなり、残念に思います。

YouTubeでご本人の演奏を聴きましたが、生演奏で聴きたかったですね。

しかしながら、カプースチンご本人が1984年以降は作曲に専念し、コンサート等を行っていなかったようですので、生演奏を聴くことは不可能に近かったことでしょう。

生前に生演奏を少しでも耳にすることができた方は、非常に幸運な方ですね。

YouTubeにご本人が演奏している動画が残っていますが、とても貴重な映像と言えるでしょう。

ご覧になったことのない方は、ぜひご覧くださいね。

タイトルとURLをコピーしました